細かなカットデザインが素敵な、ハート形のUSAレースペーパー。コラージュやラッピングにぴったり。ティータイムにコースターのように使ってもとても素敵です。中央にメッセージを書き込み贈り物に添えたり、バレンタインやウェディングの手作りアイテムなどにもぜひお使いください。
2013年 漆ブランド j cocomo 設立。
日本の伝統工芸である漆をベースに、日本の心・事・物を伝えていきたいという想いを込めて、伝統と遊び心を兼ねそなえたプロダクトを追求しています。Yosooiシリーズはお正月や節句などの季節行事、大切なお客様との食事など、日常より少し背伸びしたフォーマルシーンに使いやすい漆のうつわです。使うほどに艶が増す漆の器は大切に使いたい一生もののアイテム。
Price | 900yen〜(税抜) |
---|---|
Material | 磁器 |
佐賀県有田町を中心に、伊万里市、武雄市、嬉野市一帯で焼かれる焼き物を「有田焼」と呼んでいます。400年続く日本有数の磁器の産地・有田にて丹精込めて作られた有田焼の豆皿。鶴、亀、松など縁起の良いお正月にぴったりなデザインの豆皿も揃いました。豆皿のほか箸置、豆鉢、小付、珍味入なども。
有田焼は全て職人の手仕事により作られます。そのため、個体差があり画像のものと大きさ、色味、構図など若干違う場合がありますがご了承ください。食洗器でお使いいただけますが、「薄手」のものは水圧で振動し割れの原因となりますので、なるべく手洗いをおすすめしております。金、銀色は金属質の上絵を施しているため、電子レンジはお使いいただけませんのでご注意ください。上絵の器は釉薬の表面に高温で焼きつけていますが、金属たわし、クレンザーなどは絵付けが削れますのでお避けください。
Lineup | ビアテイスターグラス ルミナルク/リンツピルスナー |
---|---|
Price | 530yen〜(税抜) |
Material | クリスタルガラス、 ソーダガラス |
Other | 生産国:イタリア、フランス |
ピルスナースタイルやコブレットスタイルなど、色々なデザインのグラスが揃っています。これからの季節に活躍するビールのほかアイスティーなどの冷たい飲み物にもピッタリです。シンプルなデザインで様々なコーディネイトをお楽しみいただけます。自分専用のグラスや贈り物にも。
Name | 純銅製焼酎タンブラー |
---|---|
Price | 5,000yen(税抜) |
Size | Φ80×H90mm 430ml |
Name | 純銅製鎚目タンブラー |
---|---|
Price | 3,500yen(税抜) |
Size | Φ70×H120mm 350ml |
銅は熱伝導率が高く、注いだ直後から冷たさが手や口に伝わって清涼感を演出します。その冷たさは群を抜いており、15分経過しても冷たいまま美味しく味わうことが出来ます。新潟県燕市の熟練工が永い年月をかけて培った伝統技法により丁寧に作り上げられています。
Price | 1,419yen〜(税抜) |
---|---|
Material | 耐熱ガラス (耐熱温度差120℃) |
Other | オーブン用・電子レンジ用・熱湯用 ※グラス・マグ共に2個入の専用ボックスあり |
ダブルウォールとは、二層ということ。中間層に空気を含んだガラスは、外気による中の温度変化を防ぐ効果的な断熱材となります。ボダムのデザインポリシーである「機能性とデザイン性」をまさに兼ね揃えた製品。本品は熟練した職人によってひとつひとつ丹念に製造しています。
ダブルウォールグラス、マグの特徴:底面の疎水性のシリコンベントは、水は通さず、空気のみを透過させる働きがあります。グラスに熱い飲み物を注いでも、冷たい飲み物を注いでも空気を透過させることにより、二層グラスの中間層と外側の空気の圧力を均一にし、製品の安定性を保ちます。
Name | マグカップ |
---|---|
Price | 1,500yen(税抜) |
Size | Φ93×H85mm 300ml |
Color | ブラウン、グリーン、ネイビー、ブルー |
Material | 陶器 美濃焼 |
栄養管理士でもある食の専門家、菱沼未央さんと作る器プロジェクト「パンとごはんと…」洋食にも和食にも合う器。そして未央さんならではの、料理が生き生きする器をテーマに、未央さんと一緒に美濃地方の窯を訪ね、ぴったりくるものにしあげました。
白山陶器にとって器づくりの原点は「なにより使いやすく、生活の中になじむものである」ということ。デザインや品質が器の機能をどう高め、使う人の愛着にどう応えてゆけるかをテーマに、 人々がその器を使う生活シーンをイメージするところから器づくりが始まります。デザインから成型、絵付、施釉、焼成まで全ての工程を自社内において一貫生産し、天草陶石という良質な素材を活かし、確かな技術で器を完成させています。PIPIシリーズは、とりのファミリーが子供たちに食事の楽しさを伝えるデザイン。かわいい造形と実用が一体となっています。
Name | ふくわん |
---|---|
Price | 4,300yen(税抜) |
Size | Φ13.4×9.5cm |
Name | きょうかばち |
---|---|
Price | 7,000yen(税抜) |
Size | Φ21×5cm |
2013年に誕生したブランドから、越前漆器で有名な福井県の職人さんが手作りで作った漆器です。MRマルチロール漆といって、分子構造が細かくなった漆を使用しており、乾くのが早いため、熟練した職人技がなければ美しく仕上げることが出来ないこの特殊な漆は、食器洗浄機使用可能で普段使いの漆器です。年越し蕎麦やお雑煮、おせちなど年末年始の食卓を品よく装います。
マウスブロウ(手吹きグラス)によるハンドメイドならではの質感。自分の好きな数字やラッキーナンバーをご自分用に贈り物にいかがでしょうか。
Name | 急須/TEA POT |
---|---|
Price | 5,300yen〜(税抜) |
Name | 碗/SENTYA CUP |
---|---|
Price | 1,320yen〜(税抜) |
Name | 茶托 |
---|---|
Price | 1,200yen〜(税抜) |
創業時より、万古焼きの急須や茶器を製作し続ける南景製陶園。三重県四日市で、万古焼きの職人が丁寧に作り上げています。万古焼きの熟練の職人によって作り上げられる南景製陶園の茶器は、 細部に至るまで丁寧に仕上げられ、手にしたときの手馴染みの良さから、手仕事の温かみを感じられます。また、南景製陶園 万古焼き 急須の無駄な装飾のないデザインは、合わせる湯呑を選びません。「碗」はその急須づくりで培った技と想いから生まれた、新しい煎茶碗/湯呑みです。
イタリア「Borgonovo」のウィーンというモデルに、店名の“BBB”をプリントしました。元々このグラスは、1970年代に生産されていたとても古いデザインで、イタリア、ヴェネト州のトラットリアなどで多く使われていたそうで、こういう形のグラスで当時はワインを飲んでいたそうです。
焼き物の産地、有田で作っており、オーバル型は和洋問わずお使いいただけます。手のひらサイズの豆皿は食器としてはもちろん、アクセサリーなど小物を入れるトレーとしても。
Price | 2cup 2,700yen(税抜) 6cup 4,300yen(税抜) 10cup 6,000yen(税抜) |
---|---|
Size | 2cup Φ10×H11cm 6cup Φ13.5×H14cm 10cup Φ18×H16cm |
17世紀後半に英国STOKE-ON-TRENTで誕生。ブラウンベティーという愛称で親しまれ、紅茶を英国の家庭に広めたといわれるティーポットです。美しい艶は、ロッキンガム・グレースと呼ばれる英国伝統の釉薬によるもので、保湿性の高いSTOKE-ON-TRENTの赤土が使われています。
Lineup | オールド10 タンブラー6 タンブラー8 タンブラー10 タンブラー12 |
---|---|
Price | 550yen〜(税抜) |
Material | 強化ガラス |
Other | 食器洗浄機使用可 |
いつもの飲み物をより美味しく味わっていただくために容量やかたち、口あたりにこだわりました。
全面イオン強化仕様なので薄肉でありながら割れにくく安心・安全にお使いいただけます。
ハレの日の大切な贈り物にピッタリな松徳硝子のガラスの盃「祝盃」。盃の底には、デザインされた鶴・亀の模様がサンドブラスト加工で入っており、それぞれ専用の木箱に入っていますので、おめでたい贈り物にピッタリなグラスです。2個セットのご用意もあり、専用の木箱がありますので、引き出物、結婚祝い、など様々なギフトでおすすめです。大切なハレの日に、こんなにおめでたい盃でお酒を楽しんでみてはいかがでしょう。
Name | ブラスプレート円形(S)(M)、正方形、長方形、スプーン(S)(M) |
---|---|
Price | 1,000yen〜(税抜) |
Name | シルバープレイテッドプレート円形(S)(M)、正方形、長方形 |
---|---|
Price | 1,000yen〜(税抜) |
真鍮と真鍮に銀メッキをほどこしたシンプルな小皿。ふちの立ち上がりがきれいなまるいお皿はナッツをのせたり、コースターにもおすすめです。スクエアのお皿は、テーブルウエアのアクセントになるほか、アクセサリーや鍵を置くトレイとしても便利です。どちらも使っていくうちにアンティークのような風合いに変わっていきます。
Lineup | ソーサー コーヒーカップ ティーカップ |
---|---|
Price | 1,800yen〜(税抜) |
Color | アイボリー グレーライン グレー |
鎌倉にあるカレーの店「OXYMORON」のために作られた器シリーズです。2度めのコラボレーションは、コーヒー、紅茶の色がきれいに見えるようにというオーダーでつくられたカップとソーサーです。これまでのシリーズと、フォルムや色み、質感も異なりますが、組み合わせるとお似合いに。シンプルなデザインと軽やかでいてしっかりとした佇まいは、来客時はもちろん毎日の暮らしの中で活躍してくれそうです。
Price | タンブラー 800yen プレート 1,100yen (ともに税抜価格) |
---|---|
Size | タンブラー Φ8.75×H5.9cm(容量220ml) プレート Φ18×H2.7cm |
おかげさまで、スリービーポッターズは1991年に福岡の街にオープンして、22周年を迎えることができました。店名のBをデザインしたタンブラーとプレートの登場です。プレートにはスコーンやサラダ、タンブラーにはヨーグルト、アイスクリームなど。取り分け皿としても使いやすいサイズ。
Price | 4,800yen(税抜) |
---|---|
Size | W160×D90×H55mm |
Material | メープル ウォルナット チェリー |
Other | 天然素材のため木目や色がひとつひとつ異なります。 |
無垢材をくりぬいて作った一体型のバターケース。継ぎ目のない美しいシルエットは、上下どちらにバターを入れてもお使いいただけるデザインです。アメリカ広葉樹のハードメープル、ブラックウォールナット、ブラックチェリーの3種類を使い、福岡で作られています。美しい木目や色合いを生かしたシンプルな形状が魅力。
1726年創立のロールストランドは、スウェーデン王室御用達のヨーロッパで2番目に古い磁器メーカーです。
麦の穂をデザインした「スウェーディッシュグレース」は1930年にストックホルム・エキシビジョンで発表され、今なおロールスランドのロングセラーです。落ち着いた色合いが魅力です。
yumiko iihoshi オリジナルデザインのグラス。東京の老舗硝子メーカー「木村硝子」が製作しています。熟練のガラス職人によって作られる、ひとつずつ手作りの型吹きグラスです。手に持ったときに少し大きめのサイズ感なので、飲み物だけでなく、冷製スープやアイスクリームなどのデザートを盛りつけるのにもおすすめです。
この繊細なカットワークはドイツ製が世界一です。素敵なデザインが勢揃い、大きさもいろいろです。ケーキ作りの下敷きやラッピングなど使い方はアイデア次第です。
『4つで暮らす』これさえあれば毎日の食事に対応できる4アイテムを、サイズと釉薬にこだわって作られたシリーズです。イイホシさんらしい繊細なグレーとシンプルなホワイトの2色。持ち上げた時に中身の熱さが伝わらないように高台がしっかり作られています。和にも洋にも、毎日の食卓で活躍します。
1826年設立のフランスの老舗メーカー。パリのカフェで見かけるコーヒーカップ&ソーサーやカフェオレボウルといえばこれ。おうちでカフェ気分を味わうのにもぴったりです。適度な厚みと無駄のないフォルムは、使いやすいだけでなく見た目にもお洒落。多くのカフェやビストロで長年使われているだけあって、耐久性や収納性にも優れています。
menu ディキャンティングポーラーは、イタリアの物理学者G.B.ペンチュリ発明のペンチュリパイプを応用。
内部のくびれ部分にワインが流れると、流速が上がり真空状態になります。
これにより中央部の空気穴から空気を取込む事ができ、ワインに空気が含まれ、ディキャンティング効果が得られる仕組みになっています。
ボトルの口に差し込んでいただくと、時間をかけてディキャンティングしたような、えぐみやしぶみの無い、味わい深くまろやかな香りをお楽しみいただけます。
ブナコは日本一の蓄積量を誇る青森の「ブナ」の木を有効利用できるよう開発された、ひとつひとつ手作りの木工品です。
30以上の工程を経て作られる美しい木目のブナコのテーブルウェアはお料理を引き立たせる器としてはもちろん、インテリアの一部としてもお使いいただけます。
紀元前1500年頃古代エジプト王朝や日本の正倉院に宝物として収められていた錫の道具。
お酒の雑味が抜けておいしくなると言われ、古くから酒器や茶器等に使われてきました。
普段の食事の際やお酒の席をセンス良く演出するのにいかがでしょうか。
イベントで大好評の小石原ポタリーの器が店頭でお買い求めいただけます。
フードコーディネーター・長尾智子さんと小石原の15軒の窯元がつくった器たち。
「飛び鉋」「刷毛目」の伝統技法を生かしてつくられた、モダンなフォルムと風合いが魅力です。
お茶や紅茶、コーヒーなどを飲むためのタンブラー。活版印刷を思わせる数字0〜9までの印刷が特徴です。自分の好きな数字やラッキーナンバーをマイカップにいかがでしょうか。贈り物としてもどうぞ。
デザイナーの中村善郎さんと、作陶の小代瑞穂窯・福田るいさんが作るテーブルウェア。シャープなデザインですが、素材や色の表情によってそのシャープさがとても柔らかい印象になっています。日々の生活でどんどんお使いいただける日常使いの器です。
適度な厚みと重み、そしてこの白さはどんな料理とも相性が良く、朝食から夕食まで幅広くお使いいただけます。ベーシックだからこそ、料理や料理の盛り付け方次第で表情を変えることができ、楽しみが広がります。
※商品の価格はすべて税抜価格です。
※生産中止などの事情により、予告無く商品の取扱いを中止する場合がございます。何卒ご了承ください。